お金に関しては、昔苦労をしたのでかなり慎重に物事を運ぶ主義です。
今回は、どうやって、お金の計算をしたか。
まず、リノベーションをするにあたって考えるお金のことは。
1.住宅費として月々出せる金額
2.ローン以外で住宅にかかる月々の金額
3.ローン返済に充てられる金額
4.ローンの全体金額
5.リノベーションをする費用
6.物件を買える金額
こんな感じでしょうか。
私は1から順番にやりました。
1.住宅費として月々出せる金額
私の考えている住宅費、とは。
今賃貸なら、その家賃。
あと駐車場代、更新料(年間だけどここは月割りで計算)など。
マンションの管理費用、火災保険料も普通家賃の中に入ってるかと思うけど、違うところもあるんかな。
とにかく、家にかかってるお金が全部でいくらか。
私の場合は、75400円です。
内訳は、家賃66000円+駐車場代7900円+家と駐車場の更新料1500円(月で計算)。
これを元に計算をしていきます。
ちなみに、今の金額が高過ぎる!と思えば、理想の金額を出しておくのもあり。
2.ローン以外で住宅にかかる月々の金額
ずっと実家で住んでいて詳しいことを知らない。
私は昔、これで死にそうになりました。
火災保険って何?固定資産税って何?
思ってもいなかったお金が、家を買うことで発生しました。
今考えると無知すぎる……。
家を買って自分の資産になるということは、税金を払うということ。
そう、固定資産税です。
固定資産税って、どうやって計算するんでしょう……?
ネットで検索をかけても、ちょっと難しいんですよね……。
土地の金額は何となく出せても、建物の金額ってどうやって決まってるんでしょうか。
分からないので、過去の記憶を振り返ります。
私の記憶だと、15年ほど前、約3200万円(もっとかもしれない……記憶が曖昧です)の新築を買って年間13万円ほど来たと記憶しています。
最初の1年だけ安くて(それでも7万円ぐらい来たけど)、次の年に13万円来て震えました……。
でも、固定資産税って、住む年月が経つにつれて、安くなっていくんです。
前は、そんな時期まで住んでないので、どれぐらいの下げ幅で安くなるかは分かりませんが……。
そんなわけで、今回は中古を買うとはいえ、とりあえず、固定資産税として10000円の予算を組みました。
想定外のお金に困りたくないので!
次に火災保険。
これはネットでもパンフレットでも、簡単に計算できますね。
私は共済のパンフレット(ポストに入っていたやつ)を参考にしました。
でも、家の大きさによって金額が違うので。
そこをどうするか、ですが。
私は、家のチラシ(ポストに入っていたやつ)を見て、これぐらいの広さは欲しいなぁという物件から計算しました。
チラシって簡単なことしか書いてないですけど、だいたい床面積とかは書いてあるので。
そこから少しだけ広めに見て、計算しました。
延床面積30坪で計算すると。
火災保険として約3000円……?
え、そんなに安いかな……と思って、多めの予算組みを。(共済でするかも分からないし)
とりあえず5000円で予算を組むことに。
ここで本来ならば、もう一つ。
家の修繕費、も入ってくるのですが。
10~15年も経てば、外壁とか屋根とかちゃんとしないとダメだと思うので。
10年後に100万円と考えると8400円/月(15年で5600円/月)、貯めないといけません。
ただこれは、スパンが長いので……。
あと5年で奨学金の返済が終わるので、そこで賄えるかなと思って、省きました。
ボーナスとかある人は、そーいうところで貯めれるんやろーなぁ。
羨ましい。
というわけで、ローン以外でかかる金額は
固定資産税10000円+火災保険5000円=15000円になりました。
3.ローン返済に充てられる金額
これはもう、引き算するだけ!
住居費可能額75400円-ローン以外でかかる金額15000円=60400円。
あ、思いのほか長くなってしまった。
続きは次へ……。